アドベントカレンダー
こんにちは、トレタ VPoEの北川です。 こっそりと始めていた2024年の開発部アドベントカレンダーもいよいよ最終日となりました。今年の締めくくりとして,プロダクト開発部で実施した2024年の振り返り会についてご紹介します。 振り返り会の流れ 今年の振り…
はじめに こんにちは、サーバーサイドエンジニアの@shiroemonsです。 こちらはトレタAdventCalendar2024 22日目の記事です。 今回は、現在進行中のGoプロジェクトにおけるディレクトリ構成と、開発体験を向上させるために実施した施策について紹介します。 …
こんにちは、トレタ VPoEの北川です。 フロントエンドアプリケーションで社内外のAPIを利用する際には、セキュリティやデータ整合性の問題、スキーマの不整合、予期しない変更への対応といった数々の課題がつきものです。 こうした課題に対応し、信頼性の高…
こんにちは、トレタVPoEの北川です。 今回はトレタの開発組織で行っている監視業務(オンコール対応)について紹介しようと思います。 監視業務(オンコール対応) トレタでは飲食店向けにサービスを提供しているため、飲食店の営業時間である深夜や土日祝に…
こんにちは、トレタ VPoEの北川です。 今回は弊社でフロントエンドアプリケーションを新しく構築する際の開発環境として、何のライブラリを入れるかという開発環境初期セットを紹介しようと思います。 Web Framework / CSS Framework / Tesing Framework / L…
こんにちは、トレタ VPoEの北川です。 カジュアル面談などでよく聞かれる質問として「開発プロセスはアジャイルですか?」という質問とあわせて「リリースサイクルはどれくらいですか?」という質問を受けることがあります。 そこで今回は弊社のフロントエン…
こんにちは、トレタ VPoEの北川です。 9月に入りましたが残暑が厳しすぎます… テックトークとは 隔週に一回開催し、当番の発表者が最近の気になる技術情報であったり、業務する中での技術的な学びを社内に発信する場です。 全体30分の前半はLT(ライトニング…
こんにちは、トレタ VPoEの北川です。 先月にモバイルオーダー「トレタO/X」の新機能として、NECモバイルPOS連携をリリースしました。今回の記事ではその時の開発を振り返り、開発の裏側について紹介しようと思います。 toreta.in 外部POSとの連携 モバイル…
「奥野さんと社員のリファクタリング部屋」は、リファクタリングに励むトレタの社員と技術顧問の奥野さん ( @okunokentaro ) の間で実際に行われた会話を切り取った開発現場実録コンテンツです。 技術顧問: 奥野さん 三度の飯よりリファクタリングが好き 今…
「奥野さんと社員のリファクタリング部屋」は、リファクタリングに励むトレタの社員と技術顧問の奥野さん ( @okunokentaro ) の間で実際に行われた会話を切り取った開発現場実録コンテンツです。 技術顧問: 奥野さん 三度の飯よりリファクタリングが好き 今…
こんにちは、トレタ VPoEの北川です。 カジュアル面談など面談の中の応募者からの質問で、トレタの開発プロセスはどういったものですか?というのはよく受ける質問です。今回は現在のトレタの開発プロセスが日々どう行われているかについて紹介したいと思い…
こんにちは、トレタ VPoEの北川です。 トレタはコロナ以降、全社員フルリモートでの働き方をしていましたが、最近は出社回帰の揺り戻しがトレタにも起きてきました。 このブログでは、開発組織としてリモートワークと出社を今後はどう向き合っていくかの方針…
こんにちは、トレタ VPoEの北川です。 開発部の取り組みとして、週報を書くことを始めました。 週報とは、いわゆる業務内容の報告を週の終わりに記載し提出するものです。 日報でもよかったのですが、あまり負担にならないように週報にしました。 まだ始めた…
「奥野さんと社員のリファクタリング部屋」は、リファクタリングに励むトレタの社員と技術顧問の奥野さん ( @okunokentaro ) の間で実際に行われた会話を切り取った開発現場実録コンテンツです。 技術顧問: 奥野さん 三度の飯よりリファクタリングが好き 今…
こんにちは。トレタ技術顧問の奥野 (@okunokentaro) です。先日のブログ記事『奥野さんと社員のリファクタリング部屋 -リポジトリ層のディレクトリをどう作る?-』に対して多くの反響をいただき、ありがとうございます。いただいたご意見やご質問の一つひと…
「奥野さんと社員のリファクタリング部屋」は、リファクタリングに励むトレタの社員と技術顧問の奥野さん ( @okunokentaro ) の間で実際に行われた会話を切り取った開発現場実録コンテンツです。 技術顧問: 奥野さん 三度の飯よりリファクタリングが好き。 …
こんにちは。トレタ VPoEの北川です。 先日、「優先順位が口癖になる危機感」という記事を見かけました。 まさに自分が普段行っていることで同様の危機感を抱えていたたので、非常にささる内容でした。 jinjor-labo.hatenablog.com 要約すると、 優先度の高…
こんにちは、VPoEの北川です。 今回はトレタで現在使用している技術スタックについて紹介します。 創業時から稼働している予約・顧客台帳サービス「トレタ」から現在の注力事業のモバイルオーダーサービス「トレタO/X」までをあらためて振り返ってみると、ま…
こんにちは。トレタでVPoEをしている北川です。 この度、クレスウェア株式会社の奥野賢太郎氏がトレタの技術顧問に就任しました。 corp.toreta.in トレタに在籍している人にとっては奥野さんが技術顧問になったという話は「今更!?」と感じる人もいるかもし…
こんにちは、トレタ VPoEの北川です。 先日VPoEに就任したご報告をしましたが、あわせて開発組織内のコアバリューを新しくしました。 この記事ではその新しいコアバリューについて書こうと思います。 tech.toreta.in 新しいコアバリュー 「短く速く作り出そ…
はじめに こんにちは、サーバーサイドエンジニアの@shiroemonsです。 こちらはトレタAdventCalendar2023 22日目の記事です。 11月上旬、OpenAIからChatGPTの新機能「GPTs」が発表されました。 この新機能は、ChatGPTを特定の目的や用途に合わせてカスタマイ…
はじめに こんにちは、サーバーサイドエンジニアの@shiroemonsです。 こちらはトレタAdventCalendar2023 20日目の記事です。 前日の記事でシリコンMacに移行した記事を書きました。 tech.toreta.in 最近、Warpというターミナルを使い始めました。今回の記事…
はじめに こんにちは、サーバーサイドエンジニアの@shiroemonsです。 こちらはトレタAdventCalendar2023 19日目の記事です。 この記事では、開発用PCをインテルMacからシリコンMacに移行した際の経験を共有します。 背景 私の開発PCは、頻繁ではないですがフ…
この記事はトレタ Advent Calendar 2022の22日目の記事です。 はじめに こんにちは、3年連続で22日に記事を書くサーバーサイドエンジニアの @shiroemons です。 前回は、Cloud Buildでpsqldefを使用してCloud SQLにマイグレーションする方法を紹介しました。…
この記事はトレタ Advent Calendar 2022の15日目の記事です。 はじめに こんにちは、サーバーサイドエンジニアの @shiroemons です。 前回の記事に書いた通り、認定資格を取得してからGoogle Cloudを頻繁に活用するようになりました。 tech.toreta.in 現在の…
この記事はトレタ Advent Calendar 2022の8日目の記事です。 はじめに こんにちは、サーバーサイドエンジニアの @shiroemons です。 今回は Google Cloud主催の G.I.G プログラム という招待制の特別トレーニングプログラムに参加し、Professional Cloud Dev…
はじめに この記事はトレタ Advent Calendar 2021 の22日目の記事です。 こんにちは、昨年と同じ日の投稿になりました、サーバーサイドエンジニアの @shiroemons です。 GoとRuby on Railsを書いてます。 最近、RailsでBFF(Backends For Frontends)を構築し…
本記事はトレタアドベントカレンダーの23日目の記事です。 始めに 皆さま、こんにちは! 念願のスプラトゥーンのサーモンランカンストを達成したハイカラスクエアのタコガール兼佐久間まゆちゃん・北条加蓮ちゃんのプロデューサーの@hiroki_tanakaです。 本…
この記事はトレタ Advent Calendar 2020の22日目の記事です。 はじめまして。2020年3月からJOINしたサーバーサイドエンジニアをしている @shiroemons です。 Appleから AirPods Max が発表されて、SonyのWH-1000XM4を即購入して、ノイズキャンセリング機能と…
※この記事はトレタ Advent Calendar 2020 20日目の記事です。 こんにちは。QAエンジニアの坂田です。 今年はコロナ禍で大変な年でしたね。私はそんな中ボルダリングに嵌ってしまい、感染対策を心掛けつつジムに通う毎日です。 さて、弊社代表がオーナーを務…