はじめに
これはトレタアドベントカレンダーの11日目の記事になります。
輪読会
トレタでは、有志を募って輪読会をする文化があります。
これまでに
著者にも来ていただいたこともあります。
そんな今回はドメイン駆動設計入門 ボトムアップでわかる! ドメイン駆動設計の基本を開催しました。
なぜドメイン駆動設計なのか
ドメイン駆動設計とは、エリック・エヴァンスが提唱したソフトウェア開発手法です。
DDDと呼ばれて、様々な解説記事や書籍が販売されています。
しかし、概念はわかるけど、どうやって使っていけばいいのかが人によって解釈が違ったり、コードとして表現しづらかったりした印象でした。
そんな折にドメイン駆動設計入門が発売されて、DDD界隈でわかりやすいと紹介されているのを目にしました。
トレタでも近年DDDを取り入れて開発していこうという熱が高まっていたこともあり、これは輪読会する機運だということで開催を決意しました。
輪読会の進め方
- 毎週1時間の枠を確保
- 1人が1章を担当
- 残った時間で、章に対しての雑談
輪読会では、決まった時間を確保するのが大事だと思います。
隔週での開催か毎週の開催かは参加人数によって変えて行くといいと思います。
今回はその場で本を読むのではなくて、読んできたものを要約したものを発表する形でやっています。
そうすることによって、DDDを当てはめられる状況や仕事に対しての相談や共有が可能になりました。
リモートワークが中心になり、一人で本を音読することはそこそこきついのでおすすめです。
DDD輪読会をした感想
各人でふんわりした認識だったDDDを1冊の共通した書籍で同一の認識を持てるようになったのは良かった。
これからの開発でも一致した感覚で話ができると思うので、開発が楽しみになる。
開発がメインのメンバーだけだったので、企画メンバーにも参加をしてもらえばよかった。
最後に
トレタではDDDをやっていきたいエンジニアを募集しています。
カジュアルで話をしたい場をありますのでお気軽に連絡してください