トレタ開発者ブログ

飲食店向け予約/顧客台帳サービス「トレタ」、モバイルオーダー「トレタO/X」などを運営するトレタの開発メンバーによるブログです。

Gauge+Capybara+Rspecではじめる自動テスト

この記事はトレタ Advent Calendar 2020の15日目の記事です。 こんにちは。トレタでQAエンジニアやってます、中村です。 今年はGaugeを使ってE2Eテスト実装を行ったのですが、復習も兼ねて簡単に使い方をまとめてみようと思います。 この記事で説明している…

PoCのために限られたリソース・時間でありもののツールを組み合わせてリリースした話

*この記事は トレタ Advent Calendar 2020 の14日目 の記事です。 前回のアドベントカレンダーから早くも1年、今年も寒さとともに腰が軋むサーバーサイドエンジニア 石谷です! 今年はいろいろと激動の年でした。 トレタはというと、コロナ禍のど真ん中…

製品開発の失敗率を下げるために意識すべきこと

こんにちは、iOSエンジニアの高です。 みなさん、製品開発してますか?うまくいってますか? 開発しているとうまくいくこともあれば、残念ながら失敗してしまうこともあると思います。 開発自体がうまく進まないこともありますし、開発は順調なんだけれど、…

SREチームで導入したものをピックアップしてみるの巻

トレタ Advent Calendar 2020 の 12 日目の記事です。 こんにちは、wind-up-bird です。 2020年のアドベントカレンダー3回目の登場です。 今回は割と肩の力を抜いて書いてみます。(なので、主観とかが多分に含まれます) ところで、トレタに入社して約2年が…

トレタでの輪読会

はじめに これはトレタアドベントカレンダーの11日目の記事になります。 輪読会 トレタでは、有志を募って輪読会をする文化があります。 これまでに アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~ 情報アーキテクチャ 第4版 ―…

チームワークにおけるDocumentation

みなさんesa等の共有ドキュメントツール使っていますか?ドキュメントって書くのって非常に難しいですよね。いや、ただ書くのは簡単ですが、相手に伝わるドキュメントを書くのが非常に難しいですよね。 特にエンジニアの皆さんは「シンプルで美しい」みたい…

今年のWFHで買って良かったもの、さっさと買えば良かったもの

サイバーマンデーでついにPaidy翌月払いに手を出したサーバサイドエンジニアの佐藤です。この記事はトレタ Advent Calendar 2020の9日目です。 さて、みんな真面目な記事書いてるのでうかれた記事をさし込みましょう。というわけで今日のネタは「今年のWFH…

もうすぐ標準化されるらしいのでHTTP/3について調べてみた

*この記事は トレタ Advent Calendar 2020 の7日目の記事です。 こんにちは。トレタでサーバーサイドエンジニアをしている川村です。 この記事では自分の学習も兼ねてHTTP/3についてまとめたいと思います。 このテーマにしたきっかけと記事の目標 先月「QU…

terraformでAPI Gatewayを構築してAPI Key認証を設定してみた

本記事はトレタアドベントカレンダーの6日目の記事です。 始めに 皆さま、こんにちは! 『劇場版ヴァイオレット・エヴァーガーデン』で映画館にいる誰よりも号泣していたトレタのエンジニア兼北条加蓮ちゃんのプロデューサーの@hiroki_tanakaです。 先日、AP…

lambrollでシンプルなLambdaデプロイの仕組みを作った話

トレタ Advent Calendar 2020 5日目の記事です。 はじめに lambrollとは ディレクトリ構成 CI/CD 必要な権限(IAM Policy) .circleci/confg.yml 前日譚 最後に エンジニア募集中 はじめに はじめまして。2020年4月からSREチームにJOINしたbutadoraと申します…

トレタのバックエンドを ECS へ移行した話 [後編]

Advent Calendar 2020 の 4 日目の記事です。 こんにちは、 wind-up-bird です。 前回に引き続き、ECS移行について書いていきたいと思います。 前編: 移行前の構成や課題、移行方針を記載しています。 後編: 移行後の構成や旧環境との変更点を記載しています…

トレタのバックエンドを ECS へ移行した話 [前編]

Advent Calendar 2020 の 3 日目の記事です。 こんにちは、 wind-up-bird です。 トレタではSREチームに所属しており、このブログには初登場です。 今回は、トレタが飲食店向けに提供している顧客台帳・予約台帳サービスのバックエンドを EC2 から ECS へ移…

インフラエンジニア見習いによるAWS認定 クラウドプラクティショナー合格体験記

本記事はトレタアドベントカレンダーの2日目の記事です。 始めに 皆さま、こんにちは! スプラトゥーンが大好きなのに一向にウデマエが上がらないトレタのエンジニア兼佐久間まゆちゃんのプロデューサーの@hiroki_tanakaです。 持ちブキを1つに固定してから…

Auth0のDelegated Administration Extension(DAE)を使ってユーザー管理を委譲してみよう

突然ですが、Auth0、使ってますか?手軽に認証機能を追加できる便利なIdentity as a Service (IDaaS) ですが、ユーザー管理機能を委譲したい時があります。そんな時使える手段の一つにDelegated Administration Extensionがあります。

サービス開発で高速全文検索APIのAlgoliaを使用した際の処理フローと感じたAlgoliaの特徴

はじめに 皆様、こんにちは! 『あつまれ どうぶつの森』でゴリラの住民ばかりが島に集まるトレタのサーバサイドエンジニア兼佐久間まゆちゃんのプロデューサーの@hiroki_tanakaです。 現在、私が携わっているプロダクトでAlgoliaという高速検索APIを使用し…

トレタのコードレビューへの取組

始めに 皆さま、こんにちは! トレタのサーバサイドエンジニア兼佐久間まゆちゃんのプロデューサーの@hiroki_tanakaです。 先日、コードレビューに関する議論が社内で巻き起こり、その時話に上がった内容や実際にトレタで行っているコードレビューの取組に関…

Engineering Onboardingの設計

SREチームの中村です。2019年は弊社のエンジニア採用はありがたいことに好調で、たくさんのエンジニアに入社していただきました。2018年比で人数としては2倍近くになっています。 2019年のエンジニア採用戦略についてはVP of Engineeringによる以下の記事に…

トレタ開発組織振り返り 2019年版

この記事は トレタ Advent Calendar 2019 12日目*1の記事です。 こんにちは。最近、子供に荷物に買い物かばんにとリアルポーターごっこに腰がつらくなってきた@joy04dです。 前回のAdvent Calendarでこんな事を書いていた自分ですが、その後、今年1月から VP…

台帳アプリのカラーリファクタリングをした話

こんにちは。 サンタ業務を控えているパパiOSエンジニアのkentaroです。 今年実施したトレタ iPad台帳のカラーリファクタリング(v35.0にて対応しました)についてご紹介します。 なぜ行ったのか これは担当デザイナーの言葉をそのまま引用します。 トレタは…

SwiftUIとCombineを使ったMVVMの実装

この記事は トレタ Advent Calendar 2019 の23日目の記事です。 こんにちは。iOS & Androidエンジニアの山口です。 トレタでは、主にトレタnowの開発を行っています。 これまで、UIKit、RxSwift(RxCocoa)を使ったMVVMアーキテクチャで実装することが多かった…

なぜQAエンジニアが仕様を書いたのか

この記事はトレタ Advent Calendar 2019 21日目の記事です。 こんにちは。QAエンジニアの坂田です。 トレタに入社して1年が経ち、既存サービスのエンハンス開発やいくつかのリニューアルプロジェクトに携わってきました。プロダクト品質向上やメンバーへの貢…

トレタCCにAmazonConnectを導入した話

本記事はトレタアドベントカレンダー19日目の記事です。 こんにちは。リングフィットアドベンチャーを2週に1回のペースでプレイしているフロントエンドエンジニアの北川です。 私はトレタのコンタクトセンター事業(以下、トレタCC)のシステム開発全般を担っ…

トレタに入社して新鮮に感じていること

この記事はトレタ Advent Calendar 2019 18日目の記事です。 こんにちは。2019年10月に入社したフロントエンドエンジニアの@punipunityanです。好きな動物は犬です!犬の話になると急にテンションがあがります!!特に柴犬が大好きです!!! 入社して3ヶ月…

Postmanを使ってAPIテストを行うために最低限理解しておきたい3つのこと

この記事は トレタ Advent Calendar 2019 の17日目です。 はじめまして!QAエンジニアの @gonkm です。先週末17年ぶりに再結成を果たしたバンドのライブに参加して筋肉痛です。 トレタでは、今年ローンチしたToreta nowとトレタの予約台帳のオプション機能の…

入社後にAWSアカウントの整理とAWS SSOを導入した話

こんにちは、2019年7月よりトレタにJOINした @aibou です。 本記事はトレタ Advent Calendar 2019の16日目の記事です。 趣味はNFL観戦とボルダリングです。NFLは今年11月にマイナス気温の屋外で現地観戦してきました。 最近リードクライミングの講習を受けま…

店舗検索APIにページネーションを追加した話

トレタ Advent Calendar 2019 の14日目の記事です。 こんにちは。ニュージーランドで1週間息抜きをしてきた2日後に、ボケボケの頭のまま 社内テックトーク で決して得意とは言えない競技プログラミングに関して話すことになってしまい、自分の計画性のなさを…

トレタでチームリーダー始めて半年が経ちました

この記事はトレタ Advent Calendar 2019の13日目です。Friday the 13th q(-::-) どうもどうも!先週ボウリングたったの1ゲームで腰を痛めて歩けなくなったサーバーサイドエンジニア 石谷です! ちょうど先週はトレタリモートウィークのトライアル期間だっ…

5年目エンジニアの考えるエンジニアとして"圧倒的成長"する方法

始めに 皆様、こんにちは! Toretaのサーバサイドエンジニア兼佐久間まゆちゃんのプロデューサーの@hiroki_tanakaです。 この記事はトレタ Advent Calendar 2019の11日目の記事です。 他の方がテクニカルな記事を書いている中、私は"想い"を投稿します。 自…

CSからエンジニアにジョブチェンジしました

この記事は トレタ Advent Calendar 2019 の10日目です。 こんにちは。iOSエンジニアの@yukimura03です。 気づけばトレタで働き始めて2年が経ちますが、エンジニア歴は8ヶ月くらいの初心者です。 今日のアドベントカレンダーでは、他職種からジョブチェンジ…

TrelloAPI+GASでTrelloのカード移動をSlackに通知する仕組みを作った話

この記事は トレタ Advent Calendar 2019 の9日目です。 三度の飯より寿司が好き、QAエンジニアの林です。気付けばトレタに入社して半年経っていました。 今回は、入社1ヶ月目くらいのときに作って以来ちまちま改良しているTrelloのカード移動をSlackにメン…

© Toreta, Inc.

Powered by Hatena Blog