トレタ開発者ブログ

飲食店向け予約/顧客台帳サービス「トレタ」、モバイルオーダー「トレタO/X」などを運営するトレタの開発メンバーによるブログです。

アクセシビリティ本の輪読会をした話

こんにちは。フロントエンドエンジニアの白濱です。

この記事は トレタ Advent Calendar 2021 の 19日目の記事です。

昨年のアドベントカレンダーでは 「アクセシビリティを気にし出したきっかけと、2020年の振り返り」 という記事を書きました。

zenn.dev

その中で、「来年は輪読会をやるぞ!」と言っていました。

今年実際にアクセシビリティ本の輪読会を行なったので、この記事ではそのことについて振り返りたいと思います。

プロダクト開発部の有志での輪読会を提案

去年のアドベントカレンダーを書いている最中、気持ちが高まって勢いで提案しました。

当時は仕事で関わりがあったデザイナーさんがお一人だけだったということもあり、提案した時ちょっとドキドキしていた気がします。笑

f:id:punipunityan:20211216032459p:plain
f:id:punipunityan:20211219001919p:plain

輪読会開催の目的

輪読会を提案した目的は以下のようなものでした。

  • アクセシビリティに関して知り、考えるきっかけを作ること
  • アクセシビリティ向上に取り組む土台を作ること
  • プロジェクトを超えてデザイナーとエンドエンジニアの情報共有を気軽に行えるようにすること

2021年上期の輪読会

読んだ本

www.amazon.co.jp

まずは、「デザイニングWebアクセシビリティ - アクセシブルな設計やコンテンツ制作のアプローチ」 を読みました。

わかりやすい具体例が多く掲載されており、初心者にとってとても読みやすい本です。

この本を選んだ理由は、有識者の方からおすすめされた本の中で、一番デザイナーと一緒に読みたいと思っていた本だからです。

去年、実装面での改善を行おうとした際、実装だけでは変えようがないことが思っていたより多いと感じました。

そのため、デザイン時点でアクセシビリティの考慮が必要なことを一緒に学びたいと思っていました。

輪読会の進め方

参加メンバーはデザイナー全員に加え、興味を持っていたエンジニア・PMで合わせて5〜10名ほどで行なっていました。

進め方はメンバーで相談し、以下のように進めていました。

  • 毎週月曜日17時から18時開催
  • 事前準備なし
  • 前半30分、各自黙読(毎回約20ページほど)
  • 後半30分、感想・疑問など自由に共有
  • 議事録をとって共有

各々属しているプロジェクトで多忙だったため、なるべく負担にならないやり方を採用しました。

1冊読み終わったあとは、読んで終わりだと勿体無いので、それをどう業務に活かしていくかを考えました。

結果、実際に取り組んでいきたいと思う箇所をまとめてチェックリストを作成することにしました。

f:id:punipunityan:20211216034603p:plain

チェックリストを独自で作った理由は

  • 自分たちで本を見返してピックアップすることにより、気をつけようという意識が高まること
  • まずは小さく始めるため、いくつかピックアップする方が良い

と考えたからです。ただ、まとめみると結果的に80項目ほどになり、いきなり始めるにはちょっと大変な量になりました。

チェックリストを作って以降、運用は個人任せにになっているので、今後のやり方は考えていきたいです。

2021年下期の輪読会

1冊読み終わった時点で、当初の目的としていた

  • アクセシビリティに関して知り、考えるきっかけを作ること
  • プロジェクトを超えてデザイナーとエンドエンジニアの情報共有を気軽に行えるようにすること

は達成できたと感じていました。

その上で、より学んでいきたいと言う声が多かったので下期も輪読会を行いました。

読んだ本

www.amazon.co.jp

下期は「Form Design Patterns ―シンプルでインクルーシブなフォーム制作実践ガイド」という本を読みました。

こちらの本も具体例が多く掲載されており、今後も読み返したい一冊です。

トレタの既存プロダクトを時折振り返りながら読み進め、有意義な輪読会となりました。

輪読会の進め方

下期も上期とほぼ同じような進め方でしたが、議事録のとり方は変えました。
上期は私が議事録を書いていたのですが、下期は各自読みながら感想や疑問点をまとめる形に変更しました。
このやり方に変更することで、それまでより効率的に進めることができるようになりました。

輪読会を終えて

最後に、輪読会参加メンバーから輪読会の振り返りコメントをいただいたので紹介したいと思います。 (わかりやすくするため、デザイナーとエンジニア分けて掲載しています。)

良かったこと

デザイナー

  • 輪読会という形式でエンジニアと一緒に読み進めたので、ディスカッションすることで理解度が増した。
  • フォームのUI・作法の理解度が深まったことで、デザインとして採用する際にもなぜこれが適切なのか説明しやすくなった。アクセシビリティを理解せずに推奨されたフォームをアレンジすると機能しなくなるケースもあるなど学びも多かった。
  • トレタのプロダクトにもあるようなフォームが実例をもとにまとめられており、既存のUIにもアクセシビリティ観点で問題のある箇所を発見することができた。例えば、これまではスクリーンリーダーユーザーに対して読み上げられる要素や順番について考慮ができていなかったことなど。

エンジニア

  • これまで意識できていなかったことも多々あり、認識を改めることができた
  • 本で読んだことに関して共通認識が持てているので、実際の業務における相談がやりやすくなった
  • 普段業務で関わっていないデザイナーともコミュニケーションを取りやすくなった

課題に感じたこと

デザイナー

  • これまでトレタは飲食店向けのtoBプロダクトが主要でユーザーの状況もある程度限られており、「誰にとっても使いやすいこと」より「特定のユーザーにとって使いやすいこと」を重視したいた。でもO/Xのようなプロダクトではこれまでのスタンスを見直す必要がある。知識の習得で終わらせずに、既存プロダクトの改修など実践に移すためにどう取り組むかが今後の課題。

エンジニア

  • チェックリストを作ったが、運用が個人任せになっており取り組みにくい状態になっている
  • 自動チェックの仕組みを増やすなどやりたいことはたくさんあるが、なかなか時間を作れていない
  • アクセシビリティ輪読会から実践に移していく場合、輪読会として動き続けるのは難しい。サブプロジェクトもしくはプロジェクトとして立ち上げたりと、やり方を考える必要がありそう。プロジェクト毎の改善活動の一貫としてやるのが現実的かも。

今後取り組んでいきたいこと

デザイナー

  • フォーム周りは文字入力の時など実際触ってみないと気がつかないことが特に多い。デザイン段階でもユーザーの状況・環境を具体的にイメージできるようプロトタイピングなどで積極的に検証していきたい。
  • 既存プロダクトのアクセシビリティチェックをして現状の問題点を把握したい。そのうえでトレタのサービスに触れるユーザーの特性を整理して、まずは最低限遵守するべきアクセシビリティのルールを作りたい。
  • 策定したルールをもとに既存コンポーネントの再整備を行いたい。

エンジニア

  • まずは、自身が関わっているプロジェクトで「知覚可能」のチェックを行い、issueを作成を行いたい
  • 自動チェックの仕組みを増やしたい
  • 改善のための時間を確保したい

おまけ:フロントエンドチームへの知見共有

この記事では輪読会にフォーカスして振り返りましたが、そのほかの取り組みも少し紹介させてください。

フロントエンドチームでは週一で定例があり、そこで技術共有会を行なっています。 自分のターンの時は、主にアクセシビリティ関連の情報共有を行いました。

以下、話題にした内容です。

  • 個人的に、「東京都新型コロナウイルス感染症対策サイト」のアクセシビリティプレ試験に参加したので、その際のTips共有(どんなツールを使ってどういったチェックをした、など)
  • アクセシビリティ輪読会で作成したチェックリストに関する共有
  • 自動チェックツールをいくつか検討している話(stylelint-a11y、acot)
  • カルーセルUIが嫌われている理由を改めて考えた話(とても盛り上がった)
  • 「知覚可能」の観点で自身が関わっているプロジェクトの改善点を検討した話
  • 押せないボタンがデフォルト非活性なのは推奨じゃないらしいという話(これも盛り上がったと思ってる)

(ここでは詳しいことはここでは書きませんが、雰囲気だけ伝わればと思います。)

終わりに

2021年アクセシビリティ改善に費やした時間は、自身の稼働でいうとの2%に満たないと思います。
関わっているプロジェクトの 0->1フェーズであったこともあり、アクセシビリティ改善活動に割く余力が正直あまりありませんでした。

それでも、確実に成果があった1年だと思っています。

昨年、アクセシビリティ啓蒙活動をされている方から、

「勝手にPRを出すのはアンチパターン」

というお話を聞いてから、ひとりで進めてしまわないよう輪読会の実施や、フロントエンドチームへの知見共有を心がけてやってきました。(どちらにせよ、ひとりでできることは限られますが。)

今年、それはできたと思っています。

来年は、実際の改善をより進めていけるよう、取り組んでいきたいと考えています。

トレタでは一緒に働くメンバーを募集しています!

トレタは、エンジニアとして色々とチャレンジできるチャンスが多い環境だと思っています。

少しでも興味があれば、カジュアル面談などお気軽にご応募ください!

www.wantedly.com

corp.toreta.in

Flutterアプリにテストコードを書きました。

はじめに

この記事はトレタ Advent Calendar 2021の15日目の記事です。

こんにちは、iOSエンジニアのarisaです。
本日は、Flutterのテストを書いたはなしです。

弊社のトレタO/Xでは、大きく分けて2つのプロダクトがあります。
お店のスタッフさんが使う画面と、お店に来たお客さんが使う画面です。
そのうち、お店のスタッフさんが使う方のアプリでは、Flutterを採用しています。
今回私がテストを実装したのは、そんなお店のスタッフさん用のtoBアプリです。

やったこと

とても簡単なユニットテストから実装し始めました。 Intから「〇〇円」というString表示に変換するextensionを例とします。

extension OxInt on int {
  String formatYen() {
    final numberFormat = NumberFormat('#,###');
    return '${numberFormat.format(this)}円';
  }
void main() {
  group('formatYen', () {
    test('basic', () {
      const price = 1000;
      final result = price.formatYen();
      expect(result, '1,000円');
    });

    test('zero', () {
      const price = 0;
      final result = price.formatYen();
      expect(result, '0円');
    });

    test('cheap', () {
      const price = 100;
      final result = price.formatYen();
      expect(result, '100円');
    });

    test('Expensive', () {
      const price = 1000000;
      final result = price.formatYen();
      expect(result, '1,000,000円');
    });

    test('minus-cheap', () {
      const price = -100;
      final result = price.formatYen();
      expect(result, '-100円');
    });

    test('minus', () {
      const price = -1000;
      final result = price.formatYen();
      expect(result, '-1,000円');
    });

    test('minus-expensive', () {
      const price = -1000000;
      final result = price.formatYen();
      expect(result, '-1,000,000円');
    });
  });
}

こんな感じで少しずつ実装しています。
実は今まで、私はテストコードに触れたことがなかったため、たった1つの関数でもこれだけ複数の状況について考慮しなければいけないとは……と少し驚いてしまいました。
私はO/Xの開発チームには遅れて加わったのですが、テストコードを書くためには元のコードをしっかり理解しないといけないので、
今回の実装により、だいぶん理解が深まって来たのではないかと思っています。

私がテストコードを担当するまで、テストのカバー率は約7%でした。
でも、この1ヶ月で約2倍の13%まで上昇させることができました。
引き続き来年もテストのカバー率を上げていき、安定した開発の一助となれればと思っています。

最後に

トレタでは一緒に開発する仲間を募集しています。
興味がある方は是非カジュアル面談へお越しください!

www.wantedly.com

しっかりと整備されたドキュメントはなんぼあってもいいですからね、という話

この記事は、トレタのアドベントカレンダー2021の14日目の記事です。

。。。いや、なんぼはあると管理的な意味で困っちゃいますね。

f:id:FukuromiQA:20211220223604p:plain

みなさん、ドキュメント作ってますか?こんにちは。トレタでQAをしている福富です。
普段は(こないだプレスリリースも出た)デジタル塚田農場プロジェクトのO/Xの方でQAをしています。
(プレスリリースはこちら、O/Xについてはこちらをご参照ください!)

こちらのプロジェクト、自分はキックオフから関わってきまして、たくさんのドキュメントをまとめてきました。
スピードが重要視されるプロジェクトにおいてドキュメントをいっぱい作るのは大変ですし、管理も辛いです。
でも、作ってきたドキュメントに助けられることも多々ありました。
今回は、自分がドキュメントをまとめる目的ならびに気をつけていること、実際にどんなドキュメントを作っているのかを紹介してみたいと思います。

なぜドキュメントをまとめるのか

ドキュメントをまとめる理由って、そのドキュメントの内容にもよると思うんですけど。。。
個人的に一番大事なのは未来のチームの生産性を担保することだと思っています。

時間が経つと、チームメンバーは移り変わっていくものです。
最初のころは阿吽の呼吸で物事を進められても、メンバーが変わればそううまくはいきません。
ドキュメント化されていない部分の疑問が出てきて、調査、回答にかかる時間が増えていきます。
そうなると必然的に「自分がやりたかったこと」を対応する時間が減っていくので、生産性が下がっちゃいますよね。
そんなとき、しっかりとドキュメントがまとまっていれば「基本的にはそこ読めば解決!」となり、調査にかかる時間も削減されます。
質問される回数もきっと減るので、差し込み対応の数も少なくなって集中できますね!
もちろん、ドキュメントが最新化されているということが前提になりますが、
弊チームでは、カンバンボードに「DOC UPDATING(仕様更新)」を追加し、ドキュメントの更新漏れを防ぐようにしています。

f:id:FukuromiQA:20211221123711j:plain
QA後、DOC UPDATINGを経由してDONEにする感じ。

まとめるにあたり意識していること

そのドキュメントは誰のため? を意識する

今から作成するドキュメントは誰のためのものなのか、ターゲットをしっかりと定めましょう。
例えばの話ですけど、仕様ドキュメントを作るとして、それが開発者向けなのか、QA向けなのか、それとも営業さん向けなのかによって書き方って変わると思うんですよね。
だから、できる限り作成する前にターゲットは定めておきましょう。

書き始める前にフォーマットを考える

ちゃんとしたドキュメントを作るとなると、フォーマットの統一は必要不可欠です。
フォーマットなしのメモ書きでは、後から見直したときや他の人が見たときに解読に時間がかかってしまいます。
そうなると、時間短縮のために開発者に質問をすることも増えるので、あんまりドキュメントとしての意味をなさなくなっちゃいますね。
上記のターゲットとあわせて(というか、ターゲット次第で書く内容も変わるのでフォーマットも変わると思います)、しっかりと決めておきましょう。
もちろん、書いていく中で必要な項目が増えてフォーマットが変わることもあります。要は読みやすく整理されていればいいのです。

溜め込まない すぐに更新する(強い気持ちで)

大事なのことなので2度言います。
溜め込まない すぐに更新する。
更新を怠るとドキュメントの鮮度が落ちるっていうのは当然として、
溜め込んでしまうと更新量が多くなって、更新するために必要な時間が増えて、でもそんな時間はなくて。。。みたいな状況になって更新が難しくなります。
そうならないよう、ドキュメントはこまめに更新しましょうね。

過去に作成したドキュメント

ここからは実際に自分が作成してきたドキュメントについて簡単に紹介します。
まとめておいてよかった点や、これからの課題についてもまとめるので、なんかの参考になればいいなと思います。

テストログ、テスト仕様書

f:id:FukuromiQA:20211220223021j:plain

これはなに?

QAエンジニアが改修に対してどんなテストをするか(したか)を残しておくドキュメント。

誰のため?
  • QAエンジニア、開発者
まとめておいてよかったなと思うシーン
  • 開発者とのテスト設計レビューが非常にやりやすい(画面共有で一緒に見ながらできるため)
  • ドキュメントとして残しておくと、その後の改修プロジェクトにケースを流用できる
  • リグレッションテストは既存のテスト仕様書をコピーして書き足していくだけでいいので準備がラク
これからの課題
  • 今までずっと設計書ドキュメントをコピペしながらやってきたので、ケースをマスタ化したい
  • リグレッションテストの準備がラクなのでなかなか自動化に踏み出せないでいる(言い訳!)

簡易な画面仕様、機能仕様

f:id:FukuromiQA:20211220221528j:plain

これはなに?

画面仕様はこの画面にどんな情報が表示されているか、画面遷移や入力時のバリデーションなどを記載するもの。
機能仕様は画面を横断する機能について、事前準備や利用の流れ、注意事項等をまとめておくもの。

誰のため?
  • プロジェクトに関わる開発者、QA、デザイナー、ビジネスサイドのメンバーなど全員
  • 途中から参画するメンバー
まとめておいてよかったなと思うシーン
  • みんな欲しいと思っていたのか、めっちゃお礼を言われる
  • 改修前に開発者さんも仕様をまとめてくれるようになり、開発前にみんなでレビューできるようになった
これからの課題
  • 現在は強い気持ちで継続的に更新しているが、その気持ちが途絶えた途端に負債化しかねないところ(どんな仕様書にも言えることだが。。。)

セットアップマニュアル類

f:id:FukuromiQA:20211220223316j:plain

これはなに?

O/Xは導入時に店舗にてプリンタ機器を設置する必要があり、そのセットアップ手順をまとめたもの。

誰のため?
  • 導入サポートで店舗にてセットアップを実施するメンバー
まとめておいてよかったなと思うシーン
  • 初期段階では導入サポート的なメンバーがおらず、色んな人が店舗にてセットアップを行ったが、このドキュメントがあることでみんなすんなりと作業を進められたと思う
  • 店舗側でセットアップを行う場合の手順書をこのドキュメントをもとに作成したのでスムーズにできた
これからの課題
  • 特になさそう

毎日のスタンドアップの議事メモ

f:id:FukuromiQA:20211220222837j:plain

これはなに?

チームで毎日行っているスタンドアップにて議論した内容をメモし、Slackにて共有しているもの。

誰のため?
  • スタンドアップ参加者、参加していないがプロジェクトに関わっているメンバー
まとめておいてよかったなと思うシーン
  • スタンドアップに参加していないメンバーが、議事メモを見て回答などのアクションを起こしてくれることが多い
  • 過去のスタンドアップで決めたことを簡単に思い出せる

おわりに

と、まあこんな感じです。
スタンドアップの議事メモは毎日更新ということもありますが、この1年でだいたい400くらいのドキュメントを作成してきました。
1日1ドキュメント以上と考えると、なんだか達成感が湧きますね。
冒頭でも言ったとおり、ドキュメントの管理はすごく大変です。でもやっぱりドキュメントに助けられる場面も多いんですね。
とはいえ負担も大きいので、ドキュメントの整備をするなら自分ができる範囲でやるのが一番よいと思います。
自分はこれからもドキュメント残し魔として、大量のドキュメントとともに生きていこうと思います。
それではまた!

トレタでは一緒に働くメンバーを募集しています!

トレタはいろんな職種で一緒に働くメンバーを募集しています!
QAとしては上流からすべての工程に関わることになります。
非常にスピードがはやい環境の中でQAとしてのスキルを磨くことができます!

少しでも興味があれば、カジュアル面談などお気軽にご応募ください!

www.wantedly.com

corp.toreta.in

© Toreta, Inc.

Powered by Hatena Blog